秀逸なエロゲソングの歌詞50曲 感想付きで選んだ
エロゲソング
先月、こういった記事を書きました。
先ほどの記事でも触れましたが、先月「エロゲー文化研究概論 増補改訂版」が発売され、それを読んでいるうちにアダルトゲームの話をしたくて仕方なくなった訳ですが、前回の記事でも物足りなかったので、こうして理由つけてはまた性懲りもなくアダルトゲームの話を書く運びとなりました。
以前も似たような記事を書いたことがあったのですが、今思うと80本は多すぎで、どう考えても異常だったので今回は50に減らしました。
それと今回はあまりに知られた有名どころの曲は避け、かと言って誰にも共感されそうにないマイナー過ぎるところも避けつつ、多少被りはあるものの同じ歌手/作品/メーカーも選ばないようにしました。それと、古い作品に偏り過ぎる事も懸念し、新旧のメリハリがつくようにもしています。
何となく雰囲気的に入ってそうな曲が入っていなかった場合は、このルールに沿ったからだと解釈下さい。
さて「エロゲソング」は今や一ジャンルとして確立していまして、その魅力の大部分は制約のない歌詞だと個人的に思っています。元より18禁ですので、どんな性的な単語を歌詞に入れても怒られず、歌手側のイメージよりも原作の要素をどれだけ曲に組み込めるかが優先されており、アニソンとも違うエロゲソング特有の文化が成り立っています。
前振りなどは置いておくとして、今回はそんな「歌詞」に注目して、個人的に気に入っているエロゲソングを50曲厳選し、その中でも印象的な部分を抜き出して纏めてみました。よろしくお願いします。
秀逸なエロゲソングの歌詞60曲 感想付きで選んだ
■本編と歌詞をリンクさせた曲たち
前述したとおり、エロゲソングといえば本編との歌詞のリンクにあると考えていますので、先ずそのあたりを重視した名曲たちを十数曲挙げていきます。
1.Went away/KOTOKO
そよ風の日々に戻れたら
決して手をはなさないのに
離れない今もこの場所に立つ
君だけがあの頃のまま……
元はPS2で発売され、それからアダルト要素が追加されPCへ異色されたループゲー「夏色の砂時計」のOP。エロゲソングを語る上でKOTOKOは絶対に外せず、ならKOTOKOの曲で選ぶならこれかなと。
アダルトゲームでのループゲーはそれこそ無数に存在するのですが、夏ゲーであることとループゲーである作品の強みをこれでもかと表現した歌詞が見事。2番のサビも「届かない夏はもう二度と 君の前髪揺らさない 色褪せてゆくアルバムの中で変わることなく笑ってる……」と、夏と過去を巧みに絡めていて完璧。
因みにループゲーといえば、あの遅れて評価された名作「はるまで、くるる。」のノベライズ版が先々月にでました。
こんなかわいらしい表紙ですが、中身は立派なSF。最近のエロゲをプレイしなくなった人にこそ読んで欲しい、変化球なハーレムループモノです。

はるまで、くるる。~春の日のような、甘くて果ての見えない、悪夢と終末のハーレム
- 作者: 渡辺僚一,師走ほりお,笹井さじ
- 出版社/メーカー: 桜雲社
- 発売日: 2017/03/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2.アンダーハンデッド・ガール/YURIA
机の陰 つないだ手は 二人だけ秘密 微熱の罠
重なり合う 感情
嘘を吐く細い指
隠しているの 惑う気持ち
「処女はお姉さまに恋してる ~2人のエルダー~」より。シナリオ担当である嵩夜あや氏自ら担当しているだけはあり、 女子同士の禁断に揺れる恋心、お嬢様学校特有の耽美な世界観がこれでもかと歌詞に使われています。
今ではすっかり女装ゲーといえば「つり乙」ですが、元祖有名女装ゲーとして語るに欠かせない作品です。どちらもメインヒロインが主人公を男性と気づくまでの、友情と恋の境に戸惑う心理描写が見どころ。榊原ゆいによるカバーバージョンも良いですよ。

処女はお姉さまに恋してる 2人のエルダー 私の嫌いなお姉さま (まるち文庫 4)
- 作者: 飯山満,牧だいきち,水上凜香,佐倉りお,みついまな,あらいぐま,卓太郎,キャラメルBOX
- 出版社/メーカー: パラダイム
- 発売日: 2011/08/31
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
3.candy♥girl/Maid'ish(Duca&Rita&茶太)
気づいてる? 今日の私 新しいグロス新しいピアス
そうよ 似合うと言って☆
candy♥candy♥girl このココロはあなたで埋め尽くされちゃってる
何かと話題になった「カスタムメイドオンライン」から。歌手陣が豪華ですね。プレイヤーによって生み出される「カスタムメイド」なる特異な存在が、いかにプレイヤーだけを好きで、日々カスタマイズされていく自分を見て欲しいかという本編の内容に沿った歌詞。この曲に合わせて自身がカスタムしたメイドがステージで踊る様子は感無量でしょう。それにしても右のキャラはタマ姉を意識しすぎでしょう。
4.モラトリアム・クラスタ/柚子乃
偶然手にした刃で
正しさの是非を決めよう
色をわける 地図を区切る
理由を 意味を
哲学的かつ衒学的な作風が得意な元長柾木氏がシナリオを担当した「ギャングスタ・リパブリカ」のOP。主人公らが「悪」を目指し、何をして正義か悪かをユーザーも含め問う非常に元長氏らしいシナリオ。歌詞に登場ヒロインの名前が散りばめられているのも素晴らしい。
引用したサビのフレーズが最高なんですよね「偶然手にした刃」。2番からの歌詞が政治的だったりと、エロゲソングの中でも浮いています。サントラのジャケットがカッコいい。
5.birthday eve / SHIHO
もしも叶うなら
肉体というハードウェアからも軛解き放つよ
深みから抜け出して地平線へと飛び立つよ朝陽浴び新しい誕生日のイヴ迎える
言わずと知れた名曲ですね。紹介するまでもないのですが、どうしても外したくなかったので。「sense off」は旧版だとBGMや音声が再生されずに困ったのですが、無事復刻版がメガストアに付録して助かりました。しかも「フロレアール」まで同じ号について、元長柾木要素盛り盛りです。
同じく元長柾木氏シナリオの「未来にキスを」では、「sense off」のキャラも登場。こちらの曲もエロゲらしからぬ重厚な歌詞なのですが、凄いのは真ルートに入るまでは歌詞をただの純愛ソングに差し替えた方を流すこと。「sense off」でもネタバレ防止のために歌詞を暫く隠していましたし、本編の内容と密接な曲としては代表例と言っても過言ではないのかも知れません
6.ラムネ/Duca
光る ラムネ ガラス玉 ふたり
欲しいと願うのは取れないから
個人的な思い入れと名曲の多いねこねこソフトから精一杯ふり絞って選んだのが「ラムネ」です。ゲームタイトルもそのままラムネ。夏の雰囲気をこれでもかと感じられる名作です。
メインライターである片岡とも氏が自ら作詞。「欲しいと願うのは取れないから」とラムネの中のビー玉をこれだけ詩的に表現するセンスが遺憾なく発揮されています。
「みずいろ」「ラムネ」は、今では負けヒロインの代表となった「幼馴染」がテーマにあり、幼少期から何度も積み重ねてきた二人だけの想い出や秘密など、小さな日常の連続を噛み締めていくという、希少な伏線や謎などを使わない名作なので、無料のうちに一度プレイするのをお薦めします
— ㅤ (@nyalra) 2016年9月25日
元からユーザーへの配慮が寧ろ心配になる程行き届いていたねこねこですが、「ラムネ2」が発売される前に合わせ、旧作ラムネをDMMにて無料にしたんですね。更にラムネ2では、本編とは別に旧ラムネのメインルートもプレイできる親切っぷり。
ねこねこソフトが今になって「ラムネ2」を製作する理由も、何度も主題歌でお世話になった佐藤ひろ美さんが引退するからだし、しかも2が出るという理由で初代ラムネをDMMで無料にするの良心的過ぎて、このご時世でもねこねこのファンサービス精神だけは変わらなくて良い……
— ㅤ (@nyalra) 2016年9月21日
何もかもが優しい世界です。「ラムネ」「ラムネ2」共に本編も夏の日差しのように暖かい内容になっていまして、ラムネ2でもこれでもかと旧作ファンがにやりとする要素も多く、伝統である「幼いころの選択肢によって、学生時のヒロインとの距離感や関係性が全く異なるシナリオ」も健在。基本的に明るくバカな幼馴染が、ルートによっては俯きがちでどこか影を感じる女になったりもします。
メインライターの片岡とも氏による「ナルキッソス」もお勧めです。

- 作者: 片岡とも,ごとP,いくたたかのん
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2008/07/23
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 120回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
7.Brand New Voice/花たん
桜色の都会(まち)はいま
そっと 語り始めるよ
幻と真実の すきまにある 物語を
「すきま桜とうその都会」ED。ビルの隙間から見えた桜を抜けると、うそつきしか入ることのできない都会(まち)に迷いこんだという、ワクワクさせる導入。「うそつきしか存在しない」という仕掛けを活かした見事な構成は、体験版の時点でも驚かされ絶対に購入するぞと息巻いた想い出があります。妹ゲーです。
2番のサビの「桜色の都会を今旅立つ時が来ました 夢よりも儚くて想い出より懐かしくて」も満点です。特に「夢よりも儚くて想い出より懐かしくて」のフレーズは、未プレイでもぐっとこみ上げてくる感情があるのではないでしょうか。
あまり関係ないですが、この曲の歌詞の花たんさんのカバーアルバム「魔法少女28」は、女児向けアニメの曲をカバーするというコンセプトなのですが、「“らしく”いきましょ」「ラ・ソウルジャー」とセーラームーン関係の選曲が渋い。
8.LOVE.EXE/桃井はるこ
「通」じあう そのよろこびを感じたい
場所も時間も飛び越えて 分けあえる世代
「信」じあうことがすべてと 悟ったよ
君をもう一度みつけたら 涙さえ輝くから
言わずと知れた「BALDR FORCE」のPS2版主題歌。DC版では聴けません。
桃井はるこさんを代表するような曲ですね。桃井はるこさんの作詞はどれもアダルトゲームらしさを活かしてまして、アダルトゲームファンとしてはどれも大満足ですが、その中でも「LOVE.EXE」は出色の出来。
電脳世界を印象づけるように「通」と「信」を歌詞に組み込み、PC版の主題歌である「Face of Fact」サビである「輝く涙を集めて時間の海を渡ろう」に対応した「君をもう一度みつけたら 涙さえ輝くから」で締める完璧っぷり。涙ですね。
ライブでも盛り上がる定番曲ですね。桃井はるこさんの作詞では他にギャルゲーを題材にしているネプテューヌED「恋をゲームにしないで」なども是非聴いてもらいたいです。

- アーティスト: 桃井はるこ
- 出版社/メーカー: エイベックス・ピクチャーズ
- 発売日: 2006/08/09
- メディア: CD
- 購入: 3人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (110件) を見る
9.幻想隣閣/橋本みゆき
夢の中までウソをつくなんて 仕方のない人だから
優しさで満たしたワイングラス 溢れて手赤く染め上げる
何度目のサヨナラ繰り返して 踏み入れる禁断のエデンは再び
「不思議の国のアリス」をモチーフにした作品「ハピメア」FD主題歌。本編はどこまで夢か現か分からなくなっていく演出が見事でしたが、FDは夢だからこその自由奔放っぷりを魅せます。
歌詞も空虚な現実から逃げ夢の世界へ耽る背徳の味が表現されています。個人的にFDは人気キャラかつ妹キャラである舞亜のシナリオ補完が素晴らしかったので満点です。
10.knowing/真里歌
欲張ったっていいんだよ 全部幸せになりなよ
本当は簡単な事 だけどさ
とかくこの世は難しい だからこそ素直になれ
素直になりたいけどなれるかな?
真里歌さんの楽曲なら「quantum jump」と悩んだのですが、やはりこっちで。PSP版も発売された「俺の彼女のウラオモテ」主題歌。PSP版ではヒロインが追加されました。今ならAndroidでも遊べたりします。
「裏表」があるヒロインたちの心情を表した歌詞ですね。曲調も真里歌さんの透き通った声もとても心地良い名曲です。
■癖の強いオンリーワンな曲たち
良くも悪くも自由さを感じる曲を集めました。アダルトゲームという何もかもがフリーダムな修羅の国らしい曲たちです。
11.ちょこっと☆ばんぱいあ!/安倍ようこ
Chocoっとバンパイアのわがままを聞いてほしいの
Love Me Tenderness
アナタのことなんてしらないわ
だけどちょっと気になる Your Heart
(Chu!Chu! Chu!Chu! Kiss Me Baby うふん☆)
(Chu!Chu! Chu!Chu! Love You Baby Yeah!)
今は亡き「Meteor」から発売された「ちょこっと☆ばんぱいあ!」主題歌。歌詞からなんやらまで全体的に古臭いのですが、これでも06年の作品なので00年代前半ではなかったりします。
内容は簡単に説明するとまじぽか的なやつです。ヒロイン全体からまじぽかっぽさが伝わってくるのが分かる人には分かると思います。
この気の抜けるかわいいボイス、微妙な発音の英語、なんともくだらない歌詞、全てがパーフェクト。途中にセリフパートで「あ、あなたのことなんて、なんとも思ってないんだからっ!ぷんっ!」なんて、またコテコテなセリフを入れてくる精神も評価ポイントです。正しくB級エロゲの主題歌。
考察しがいのある哲学的な作品しか語られなくなった今、こういったエロゲらしいエロゲの素晴らしさを伝えていくのも、今考えたこのブログの使命です。と言っても「Meteor」は、これまた通じる人には通じる名作「神樹の館」を世に出しています。その後に作ったのが「ちょこっと☆ばんぱいあ!」のギャップが凄い。
サントラのジャケットが可愛いです。本編でもそうなのですがSDキャラが多用されるのは和みますね。因みに吸血鬼モノエロゲ主題歌では、他にとらぶる@ヴァンパイア!とらぶる@ヴァンパイア!主題歌「MAYBE ROSY KISS」も好きです。
12.iを解きなさい/はな
√-1をそのまま受け入れてみて
足りない気持ち 二人のマイナスは心という
あり得ない二乗から 生まれたものなのだから愛の不可能性とは まるで虚数空間だわ
愛の加速は無限なのよ 空間も跳躍可能な
速さはまさに恋心だわ 愛の言葉確かめてみて
「いきなりあなたに恋している」主題歌。枕から発売したゆるゆるなハーレムラブコメです。作詞はすかぢ先生が担当してまして、歌詞内に散りばめられた数学的な単語に加えiと愛が掛けられています。
すかぢ先生の関わった作品はどの主題歌も評価が高いのですが、氏らしい捻りに捻られた歌詞という意味では、これが一番好きですね。
13.ヒカリ/佐藤ひろ美
ふるえるノドを 締めて優しくころして。
錆びたハサミで おなか開いてさがして。
こたえ……見つかった?カラの水槽 つもった 時間の塵に
なにを埋めよう たとえば わたしなんかどう……?
ほら にあうでしょ?
曲ないの全てのフレーズがケレン味が効いていてどこを引用するか悩んだのですが、聴いていて耳心地良いのはこの辺りの歌詞ですね。語りパートまで含めて一度聴いて貰えると、あらゆる意味でのオンリーワンさが理解できると思われます。
それにしてもジサツ101はEDの「シアワセノサガシカタ」が、OPや本編の雰囲気から打って変わって爽やかな曲で面白いですね。両方とも作詞はメインライターである山田おろち先生。
14.マッキ、ショウジョビョウ/佐藤ひろ美
ここで一句、
信じれば 思い届くと 流行り歌、腐れ病の あたしの宗教
出だしから「ここで一句」で始まり、実際に詠みだすのはエロゲソング広しと言えど中々ないのではないでしょうか。上の「ジサツのための101の方法」と合わせて気に入っている「末期、少女病」の曲です。本編が発売されていないので、これ以上言うことないですが……。
山田おろち(金月龍之介)分がどうしても足りない人は、ノベライズ版「雫」で我慢しましょう……。
15.Princess Party~青春禁止令~/あゆ+みる+るぅ+ゆかいななかまたち
朝立ちでダッシュして10分ちょっとの登校で
女子高生との出会いもねぇ
初音島にはブスがいねぇ やったぜ童貞魔法が使える
エロスは決定未来は未定
年上キャラより年上だ人生この先わかんねぇ
青春禁止~! という叫びから始まるインパクト大な「Princess Party 〜プリンセスパーティー〜」主題歌。非常にエロゲらしくて好印象です。作詞作曲はIOSYS。ゲーム版OPだと冒頭に「ばかぁー 何が転入生だ何がお嬢様だ そんなエロゲーみたいな妄想とかないよね
伝説の木とか 桜とかゲームのエリートだけの特権なんですよ」という語りが挿入されます。
全体的に「青春禁止」の表題通り、エロゲにありがちなシチュエーションを否定し続けるという強烈な歌詞なのですが、その中でも特に「初音島にはブスはいねぇ」は皮肉が強すぎて脱帽です。
ゲームの内容はともかく「初音島にはブスはいねぇ」という歌詞は、とてつもなく衝撃を受けたのを覚えています。なんというか、もう只々力強いフレーズですよね。公式でそう言われると黙って頷くしかない
— ㅤ (@nyalra) 2017年3月10日
同じCIRCUSなので問題はないでしょうが、ダ・カーポの特異性を自らネタにしていくスタンスは大好きです。そう言えばダ・カーポが憎くて仕方ない人間を集める広告まで出してましたね。カメリアの方の曲も好きです。

- アーティスト: ゲーム・ミュージック,あゆ+みる+るぅ+ゆかいななかまたち,Duca,華憐(電気式華憐音楽集団),デートコース,the Aina,Cy-Rim rev.
- 出版社/メーカー: PetaBits Records
- 発売日: 2009/05/05
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
16. 18/カチューシャ
18の真ん中で Ah 出会えて ホントによかった
(Bi-Bi-Bi-Bi Bi-Bi-Bi-Bi YAN YAN YA YA YAN)
下級生2アニメ版OP。つまり厳密にはエロゲソングではないのですが、細かいことは置いておきましょう。カチューシャはこの曲のために結成したユニットです。女子高生のコスプレしながら踊るライブ映像は、非常になんとも言えない気持ちになるので必見です。振付は榊原ゆいさんが担当していたりします。
2の時点で既に「下級生」自体がノスタルジックな作品という事で、全体的に敢えて古臭い曲調にしている曲ですが、出だしの「びびびび! やんやんやややん!」の部分はもう90年代後期通り越して完全に昭和ですね。「18の真ん中で」というフレーズがエロゲらしくてお気に入り。
アニメは大分アレでしたし、メインヒロインの件もアレなんですが、僕は門井亜矢先生のイラストが大好きなので、結構思い入れがあったりします。18禁版OVAいいよね……。因みに同級生(下級生)システムの面倒くさいゲーム性は、ちゃんと今でも同人エロRPG界では健在ですので、またあの面倒な作業感が恋しくなったら漁って見るといいかも。
17.メビウス/留桜良姫
近づけばまた遠くはなれていく 僕が僕自身を縛っていく
思い出にできない巡る日々を 失くしたくはないから
正しさは時に人を傷つけ 正義とは道を狭めるもの
信じることの怖さに囚われ 深く深く沈んでいく
上で紹介した下級生2関連の曲が「エロゲ原作アニメ主題歌枠」だとすれば、このメビウスはマイナー同人ゲーム枠と言ったところでしょうか。
「始まりは終わりとともに… Beginning is the End…」は、ひぐらしやふたご姫の同人誌で(主に僕に)有名な「Team-CAF」の同人ゲーム。ゲーム版の主題歌の方は歌詞と歌い方が違いますが、はっきり言いますとゲーム版だと地味です。
18.Rough Edge /TERRA
気に障るものはすべて切り捨てる
いつだってそうして生きてきたんだ
堅苦しい信念(ポリシー)など 掲げはしない
大草原を統べるライオンのように
血腥い未来も悪くはないねと
傾けた盃に月を侍らせ
この魂支配できるのは揺るぎない欲望の声だけ
「アリスボーカルコレクション2」に収録された「鬼畜王ランス」のOPにボーカルをつけた曲です。ランスの曲に男性ボーカルを起用したのは英断でしょう。ジャケットが超カッコいい。ボーカルコレクション1の方のアトラク=ナクアのイラストも素敵でした。
歌詞としてはランス自身の大義名分やポリシーのない生き様が表現されています。「神をも恐れはしない」というフレーズは本編そのままで痺れますね。ランスといえば太古の昔に作られたアニメ版以来に声がついたランス03が、思ったより違和感なくて愉しめました。ランスシリーズ、ひいてはアリスソフトまで語りだすと非常に長くなるので割愛します。さよなら。
アルバム内の曲では「零式」のボーカルアレンジも好きです。エロゲソングには珍しい男性ボーカルであるTERRAさんの曲を思わぬところで聴くと吃驚しますね。「魔女こいにっき」で流れた時は予想外過ぎて椅子から転げ落ちました。
19.ガチャガチャへるつ・ふぃぎゅ@ラジオ/MOSAIC.WAV
アキバ地方は曇りのちはれ
時々電波が降るでしょう
お出かけの際は(ちゃらりららん♪) 忘れないでね
アルミホイルのアンブレラは必需品
流行した当時から今でもずっと好きです。有名な方でなくFDのこっちの方が歌詞が電波的で好き。
最近は秋葉原を歩いていると、どこもけもフレの広告一色で「あきばちほー」がどうと書いてあるので、目にする度に「漏れがあきばちほーと言えば、ふぃぎゅ@なんだが……」という表情で威圧している
— ㅤ (@nyalra) 2017年4月26日
ふぃぎゅ@謝肉祭の「アキバ地方に電波の雨が降るのでアルミホイルの傘で防ぎましょう」という旨の歌詞を、電波調の曲に乗せて歌うの脳に滅茶苦茶効くし、当時は四六時中聴きすぎて、多重人格探偵サイコに出てきたイヤホンで直接脳内麻薬摂取してる奴みたいな挙動をしていました
— ㅤ (@nyalra) 2017年4月26日
「フレームアームズ・ガールは実質ふぃぎゅ@だ!」と主張している人間は、観測範囲では僕だけでした。哀しいね。

ふぃぎゅ@メイト&謝肉祭 ミニソングアルバム「ガチャガチャきゅーっと ふぃぎゅあっと」
- アーティスト: ゲーム・ミュージック
- 出版社/メーカー: インディーズ・メーカー
- 発売日: 2007/04/27
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 147回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
20.誓いの言葉/WHITE-LIPS
Daisy Daisy はいと言ってよ
気がちがうくらいキミが好き
ちゃんと立派な花嫁みたいに
馬車のパレードは無理だけど
でもかわりにきっとすてき
キミと自転車二人乗り
原曲の「Daisy Bell」は1964年にコンピューターで初めて歌われた曲である、「2001年宇宙の旅」でも使用されました。「R.U.R.U.R ?ル・ル・ル・ル? このこのために、せめてきれいな星空を」は宇宙船が舞台のゲームなので、主題歌として選んだセンスの勝利です。
歌詞の素晴らしさは引用した範囲でも分かる通り。EDが流れる前のBGMなし演出がズルいんですよね。曲一つでの感動という意味では紹介した中でも別格ではないでしょうか。
■明るめのイチャラブゲーなエロゲソングたち
特に何の捻りもなく明るく元気な曲と歌詞です。
自分は基本的に暗めのゲームの方が好きですし、傾向的にも抜きゲならば凌辱ゲーを好んで射精しますので、この項以降は意図せず暗い曲だらけでした。なので真ん中に明るめのイチャラブゲーの曲を紹介することで中和を図りましょう。
21.One-Chance!!/KOTOKO&佐藤ひろ美
二度と戻らない日々だから やりすぎくらいでいいかな
真っ白な君のノートに落書きしてあげるね
平凡だった毎日が one-touch色を変えてく
羊数えて明日も会える 星座に祈って 今日も夢の中
あまりエロゲをプレイしない人間に明るく元気なエロゲソングを紹介するなら、真っ先に思い浮かぶのがピュアガール主題歌「One-Chance!!」です。
何と言ってもKOTOKOと佐藤ひろ美さんの二人という豪華さ。この二人といえば「おねがい☆ツインズ」です。そちらが大好きな事も引っ張られていてるのかも知れません。
歌詞も明るい時のKOTOKOらしさに溢れている青春っぽさが良いですね。特に「真っ白な君のノートに落書きしてあげるね」の部分はKOTOKO感高いです。
珍しくAmazonでも単品で購入できます。便利。
22.☆☆☆☆☆☆/榎津まお・春日りか・倉沢はるか・榊原ゆい・茶谷やすら
流れ星を全部あげる
甘いユメ叶えて きっと!
いつも絶対 どんな時も
あたしを見ててね!
その特殊なタイトルから一時期ググっても結果が表示されなかったり、どう読んでいいのか分からないなどで有名なマイナー曲(矛盾)。ファンの間ではゲームタイトルと同じく「六ツ星きらり」の呼び方で浸透しています。
5人で歌っているだけはあり曲も歌詞もひたすら明るく、特に「流れ星を全部あげる」のフレーズが本編と合わせて気に入っています。意外と榊原ゆいさんの曲紹介していないと思いましたが、この曲の歌手内に居ましたね。
23.Color of Happiness/AKI
儚い想いはいつか壊れそうで
揺るぎない温かさ 確かめているから見上げる夜空に願いを込めて
どんな悲劇もほほえみに
全ては心の中にある
00年に発売された「るなシーズン 150分の1の恋人」主題歌。初期のI've Soundですね。一見かわいらしいよくあるハーレムゲーですが、時代が時代だけにレイプ要素があります。曲自体は明るく流石のI've。I'veなら何でも売れたような時代ですね。
少女病にて葉月ゆらさんがカバーしたバージョンもあります。
24.放課後のパティシエ/SAKKO
軽く1、2、3で深呼吸 笑顔もパーフェクト
準備オッケーなんて一人で呟くドアの前
ベルを1、2、3で鳴らせば 笑顔のパティシエ
まるでドラマのワンシーン あなたのことをずっと見ていた
初期のぱじゃまソフト作品である「パティシエなにゃんこ」主題歌。女の子従業員と飲食店を経営する作品の中では古参ではないでしょうか。「プリンセスうぃっちぃず」の初回限定版に丸ごと付属していたので、そこから入った方も多いのではないでしょうか?
曲が童謡チックで「みんなのうた」などで流れていても違和感ないですね。全く関係ない作品ですがそう言った意味では「ハヤシ迷作劇場」などの関連曲もお勧めです。こちらは世界観から名作劇場風に仕上げてある作品です。絵師はすっかり有名になったザンクロー先生。特徴的な絵柄はエロゲでも発揮されています。
25.Cherry My Heart/神代あみ
偶然会えたフリをして肩並べる並木道
少しでもあなたのそばにいたくて
前髪を切ってみたの気づいてくれたらいいな
喜ぶ顔が見れたらいいな☆あなたの名前が手帳に増えていく
想うほどに胸がキュンとして熱くなるよ
「らぶでれーしょん!」という男女比が1:9の元女子校が舞台のゲーム。タイトルからなんやらまでイチャラブもイチャラブでして、その濃厚なイチャラブっぷりは歌詞にも色濃く反映されちゃっています。
この曲自体が1から10までヒロインが主人公への好意を伝え続けている凄い曲です。サビの「ねぇ、もっと愛されたい 可愛くなりたいから」という歌詞の乙女心がかわいいですね。和姦も和姦なド和姦ゲーム。過去に「和姦家族」なる直球なタイトルのゲームもありましたが、それ以上に和姦な作品でしょう。
26.Anthem/nao
少し赤くなったバスで 遠回りの旅をしよう
たどり着く未来が遠く離れても
ふるえる季節を飛び越え 新しい陽射しの中で
またきっと君を探すから
ALcot ハニカムから「1/2 summer 」のED。ワンサイドサマーと読みます。エンディング曲らしくしっとりとした雰囲気があるのが良いですね。
何と言っても歌詞の詩的な表現が美しい曲でして、「少し赤くなったバスで」と夕暮れ時のアンニュイな雰囲気と「遠回りの旅をしよう」というヒロインと二人で想い出を作っていく描写の融合がエンディング曲として見事。
2番のサビも
深く深い空を泳ぐ
魚のフリして旅にでよう
うまく泳げなくでもいい
ぼやけた月に寄り添って
このまま夜に溶けるんだ
また抽象度が上がってクリア後の余韻を煽りますね。作詞の秋田うとさんがエロゲよりもサブカル寄りな活動が主な事と関係しているのでしょう。大好きな曲です。

1/2 summer+(ワンサイド・サマー プラス)(通常版)特典なし
- 出版社/メーカー: アルケミスト
- 発売日: 2013/07/18
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
27.FLY THE TOP/MELL
Fly to the top この空に 重なる未来を
忘れない いつまでも 高くこのままで
Try to your will
世界さえ 手のひらの中で
静かにマワル
一匹狼で宇宙の運送業を営む男マックス・スピードスターになって、依頼人や美少女とともに宇宙を冒険するという非常に90年代の残り香を感じるゲーム「MAVERICK MAX 」主題歌。これも初期のI'veですね。00年の作品。
ブルーゲイル関連では他にもINMOLLALという説明不要の名曲があって強いですね。決して鬼父やオークだけがメインのメーカーじゃないぞ。
28.祝祭のカンパネラ!/佐藤ひろ美
さあ 盛り上がろう スペシャルSunny day's みんな揃ったかな?
友達は多いほうが楽しい! えがお×ともだち=「しあわせ」でしょ
祝祭の鐘が響く 駆け出そうどこまでも
行こう! Let's Go! Go!Go!Go!
そのまま「祝福のカンパネラ」のFDで曲名もタイトルも同じく「祝祭のカンパネラ!」。こっちも最新技術のE-mote付きでリメイクしてくれるかな……。
「さあ盛り上がろう」と言っているだけはあり、終始お祭り騒ぎのようなアップテンポな曲です。「えがお×ともだち=「しあわせ」でしょ」のゴリ押しだが分からなくもないバカっぽい歌詞が元気を貰えます。
ういんどみるの紫キャラいいよね……。
29.Like a Green/ UR@N
最低でも最高の夏 涙流して笑ってた
ずっとこのままでいたくて
大人になっても忘れない きみが『少女』だったって
星空の下 抱きしめた
グリーングリーン2の主題歌。グリーングリーン関係の楽曲はどれも粒揃いですが、一番歌詞がカッコいいのはこっちかなと。夏らしさや青春らしさが字面からもうまぶしすぎますね。
作詞は今やラノベ作家でもある桑島由一さん。CARNIVALの作詞も桑島さんです。

- アーティスト: URAN,鐘ノ音37564合唱団,NANA,桑島由一,bamboo,ms-jacky,河辺健宏
- 出版社/メーカー: ランティス
- 発売日: 2004/10/06
- メディア: CD
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
30.White Wedding/電気式華憐音楽集団
どんなこと 小さなことも
教えて欲しいと思った
今では嘘とか見抜いちゃうけどねまぶしく白くかがやく Wedding Dress
この日待ちわびていた
たいせつに たいせつにして 見つめていてね
きっとあなたなら きっとわたしなら
いつまでも同じ気持ちのままで
優しくキスして…
「メトラセ~ドキらぶ☆新婚委員会~」といういちゃらぶゲーの主題歌。デンカレには珍しい和姦系のラブソング。収録されているアルバムジャケットのいちゃラブ要素の皆無さが凄い。
デンカレ結構おバカ系のゲームに楽曲提供していたり、たまに明るめの曲に参加していたりと、皆さんの想像以上に多くの活動をされています。
最新ですと恋と恋するユートピア主題歌「蒸熱♨ユートピア」もデンカレから作詞と一部ボーカルが担当されてまして、いちゃらぶっぽいのにデンカレっぽくもある絶妙な塩梅の曲でした。去年のエロゲソングでのマイ・ベスト。
下記のリンクは最近のデンカレのアルバムの中で好きな一枚です。エロゲから離れて自然と聴かなくなってきた方などは是非。
■暗めでしっとりとしたエロゲソングたち
こうして並べてみると、アダルトゲームといえば矢張り拗らせた欝やホラーだなと感じます。「未完成の城」「I hope So...」あたりも入れたかったのですが、ちょっとわざとらしいというか有名所なので避けました。
先ほど紹介した明るめな曲がOPなら、こっちは基本EDを集めたという形でしょうか。
31.flow ~水の生まれた場所~/KOTOKO
空に広がる哀しみは 透きとおる水に溶けて
何処までも 夢を乗せて行くよ
見えない道を辿るように 憧れた遠い海を
目指して私は流れてゆく
独特な雰囲気のあるジャケットがお気に入りです。このジャケットが特別カッコいいだけで、本編はこのような絵柄ではないのですが。
「水素~1/2の奇蹟~」の主題歌。歌詞の空気感が光っていますよね。サビだけ抜き出しても一つの詩のような完成度があります。本編の内容的には……。
32.幸福ノ原理/Marica
アタシが幸せ掴んで どなたか不幸になるなら
生まれてきてごめんなさい
死んでお詫びをしましょうかだけど「アイシテイイデスカ」
こんな歪んだ口で愛し「アイシテイイデスカ」
絡められて白い足
山田おろち・すかぢ先生も入れたなら、長岡建蔵先生の関わった作品も入れないとね。
メンヘラ受けが非常によろしい歌詞ですよね。曲調と合わさって、一度聴くと脳裏にこびりついて離れない陰鬱さ。大好きです。
はてな側から削除されないように修正しましたが、タイトル画面がこの上なく耽美。このように一部への受けが良いため現在もプレ値ですが、レアゲーの中では比較的安いという半端な立ち位置ではあります。
33.insensible/KIYO
長く伸びてく二人の影見つめて
永遠を夢見たあの頃の風が通ってく
これから何が起こっても離さないでいて…
そんな言葉たちが 後から後から出てくる
いとうのいぢ先生が原画を務めている「Peace@Pieces」の挿入歌。KIYOこと水月陵さんのしっとりした曲は、「君の名残は静かに揺れて」関係の方が有名そうですが、個人的にはこちらの歌詞の方がすきです。ゲーム的には断然きみなご派ですけどね。
戻らないもの 戻せないもの
全部空に吸い込まれてく
おいてかれたのはキミ?
それとも…ぼく?
サビの歌詞も極めて美妙です。夕暮れの中歩く主人公と少し離れて俯きがちについてくるヒロインの光景がまぶたに浮かぶよう。

ユニゾンシフト Peace@Pieces SOUNDTRACKS
- 出版社/メーカー: ユニゾンシフト
- 発売日: 2005/03/25
- メディア: CD-ROM
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
34.Square Of The Moon/Duca
La La Take me to the moon 祈り捧げ
目覚めなき 夢の果て
どうか同じ空を見上げ
微笑める 夜明けが来るように
アリスソフトの名作「夜が来る!」関連で一番好きな曲。夜と月が非常に重要な要素である事を踏まえ「Take me to the moon」や「微笑める 夜明けが来るように」の歌詞は痺れます。
アリスソフトだけはあり、戦闘曲のBGMから主題歌やらまで全てに置いて曲に恵まれていますよね。
僕が「夜が来る!」で一番好きなヒロインは鏡花なんですけど、その中でこのCGがアリスソフトのゲームでも頭一つ抜けて好きで、羽根が舞う夜の屋上で金髪美少女と二人ダンスを踊るというシチュが、オタク心にビンビンきすぎる pic.twitter.com/5rr2EVJvvG
— ㅤ (@nyalra) 2016年11月17日
色々と想い出深い作品であるのですが、僕が何を語ろうとも結局はこのCGの美麗さに全て回収されるでしょう。
35.MOON PHASE/Suara
いっそ蒼い夜へと この身を投げだせたらいいのに
白い泡になったら 私をいつまでも 抱いていて
そして いつの日にか 忘れて
「雫」のイメージソングという非常にマイナー立ち位置の曲。勿論PC98時代に使われた訳ではなく、更には雫のリメイク版でもなく、「痕リメイクの際に特典としてついてきた雫リメイク版に追加された曲」です。ある程度のLeaf好きでも知らない人は知りません。Suaraのアルバムから知った人が一番多いのではないでしょうか。
曲としては作中でも重要なオルゴールのBGMにボーカルをつけた形となっております。瑠璃子のハイライトのない瞳の奥に秘めた感情が込められたような歌詞です。
リメイク版はどうしても絵柄でのホラーな迫力は削られた気はしますが、それはそれとしてオマケシナリオでの「電波、届いた?」を踏まえた上でこの選択肢は大好きです。
36.あなたを想いたい/池田春菜
冷たい雨はいつの間にか 消えて闇は流されて
夜空を埋める星たち まるで落ちてきそうだね
大好きなあなたのしぐさを 指折り数えて
立ち止り星空見上げて 幸せに感謝しよう
時折くる胸の痛みを 切なく楽しみたい
もう少しこのままで あなたを見ていたい
Leafの中でも今ひとつ地味な印象を受ける「Routes」のED曲。アクアパッツアではお手軽便利アシストとして名を馳せましたので、もしかするとそちらから知った方も居るかも知れません。
その名曲さ故にLeaf関係で何度かカバーされていまして、小木曽雪菜版やSuara版もあったりします。ボーカル違いで受ける印象が全く違いまして、Suaraカバーはしっとりと大人な恋愛に聴こえるのですが、問題は小木曽雪菜の方。
聴けば聴くほどに、小木曽雪菜のために用意されたのではと疑う程雪菜らしい歌詞。一人の男を想うに重すぎる愛情をぶつけた彼女に歌わせた所為で、どことなく片思いで終わる大恋愛のような印象になっています。
そもそも小木曽雪菜にカバーさせたアルバムの曲選のセンスが凄いんですよ。自社の名曲はともかく、何故か中島みゆきの「悪女」が収録されています。愛の深さ故にルートによっては悪女とも取れる行動をする彼女に歌わせるのは、なんとも皮肉が効いています。
37.Dream/長谷川めぐみ
何も何も答えないでね
やがて消え行く夢ならそっとそっと抱きしめて
永遠の時間をめぐりめぐりあなた出会った
偶然を信じているそれはほんの星たちが瞬く瞬間
あなたを夢見た
初期のminoriの傑作「Wind -a breath of heart-」挿入曲。ゲーム内容としては激昂したヒロインによる問い詰めシーンが話題になりました。ニコニコ大百科にてDC版の原文が載せられていますので、その剣幕を一度体験してください。
上記に貼ったサントラのジャケット素晴らしいですよね。この曲が流れる映像を担当したのはご存知あの新海誠。美麗な背景は勿論、サビを盛り上げる演出などから、隠し切れない才能を存分に発揮されております。
抽象度の高い歌詞と新海誠の相性は抜群。新海誠さんの担当した作品で自分が一つ選ぶなら間違いなく「Wind -a breath of heart-」での映像を選ぶでしょう。

Wind-a breath of heart-~Songs~
- 出版社/メーカー: インディペンデントレーベル
- 発売日: 2002/08/16
- メディア: CD
- クリック: 7回
- この商品を含むブログを見る
38.未来図/浅葉リオ
君と二人で歩いてく
どんな未来も怖くない
あの日二人の約束を暖め 今を真っ直ぐ進む
二人で築く幸せを これからずっと永遠に
共に進めば 踏み出せる
重ねた夢の未来図描く
未来ノスタルジアED。Purple software特有のロケットおっぱいは本作でも健在。「未来」がテーマの一つにある事を踏まえ、これから二人で築く未来ならもう不安はないという歌詞を詰めた「未来図」なんですね。このゲームのEDとして、この上なく良いと思います。
それにしても、この曲も集力されているPurple softwareのサントラのジャケットかわいいですよね。Purple softwareの曲の作詞は大体プロデューサーである石川泰さんですね。多才で羨ましいです。

Purple software クロニクルサウンドトラック(修正版)
- 出版社/メーカー: Purple software
- 発売日: 2011/11/11
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
39.キミの涙にくちづけを/ave;new feat.大咲美和
何も知らずに会えないままでごめんね
痛みがぬくもりに かわるまで傍にいさせて溢れ出す涙のわけを聞けば
小さく「好き」と君が言うから
震える瞼にくちづけひとつ
そっと抱き寄せる二人の恋心
STEP×STEADY挿入歌。ゲームとしては何もかも普通といいますかテンプレといいますか、良くも悪くも突飛な設定などがなく、それ故に無難に纏まっている作品です。絵は可愛いですし、プレイして損はありません。妹ゲー。
その普通さを大きく補う程の挿入歌の良さが光ります。電波系でなく落ち着いたave;newもいいよね……。

STEP×STEADY Complete Sound Track
- 出版社/メーカー: LOVERSOUL
- 発売日: 2007/08/24
- メディア: CD-ROM
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
40.籠の鳥の孤独 /いとうかなこ
浮世の夢は悪戯に 惑わせて何処へ消えゆ
ああ あの誘う声 籠の鳥の終わりなき孤独
おいで 待ちわびてた
涙枯れ 想い朽ちた 帰りたい
ただ あの日へ
知った顔 香る花 招く闇 招く鳥
神樹の館の曲です。上でも書きましたが、この名作を作った暫くあとに「ちょこっと☆ばんぱいあ!」を出すギャップが面白いです。エロゲと言えば館モノ。エロゲオタクは館が大好きなので、くりいむレモンでも「黒猫館」を選びます。
くりいむレモンの中でも「黒猫館」のデザインはずば抜けてカッコいい。オタクは館とミステリアスな美少女を組み合わせた王道館モノが大好きですし、最後に全焼するのも合わせて完璧です pic.twitter.com/I2eDLqfQWr
— ㅤ (@nyalra) 2017年5月16日
作品を印象づける陰鬱な歌詞がたまらないです。これをいとうかなこさんが歌っている訳ですから、雰囲気は充分。
それしても「Meteor」を語る上で、神樹の館よりちょこっと☆ばんぱいあ! 部分が長いブログも世界でここだけな気がします。
■凌辱ゲー特有な歌詞のあるエロゲソング
凌辱ゲーに使われたとは思えない程かっこいい曲や、凌辱というテーマ故の味のあ歌詞たちを集めました。自分の一番好きなジャンルです。最初はこの項目だけで50曲選ぼうとしていまいた。
41.COLD BUTTERFLY/Duca
罪の重さ 無様なタトゥー
百合の花が堕ちてく
光無き盲目の 少女の性
ネオン仕掛けの神様に
美しさの代償を捧げる 犯してよ
同人CG集のようにセリフが表示されるバルーンウィンドウシステムが独特な「聖娼女」主題歌。女衒の才能がある主人公という設定が最高。
もう読めば一発で分かる歌詞のカッコよさです。作詞はシナリオの丘野塔也さん。純血の象徴としての百合の花が堕ちる描写、凌辱シーンを「ネオン仕掛けの神様に美しさの代償を捧げる」と表現する作詞力、最後に「犯してよ」と快楽に狂ったヒロインの一言で締める。ただただ素晴らしい……。
声にならない声
「今日は16歳の誕生日で」
もうなにも逆らえずに か細い
腕に醜い傷 刻まれる
サビ以外のフレーズも良いですね。登場人物は18歳以上という暗黙の了解がある中、歌詞内に「今日は16歳の誕生日で」と悲観的に入れてくるセンスが凄い。ただ本編はここまでハードな凌辱一辺倒という感じではなかったりします。名作に変わりないですが。
42.月と太陽/安保さゆり
どこへ行くのか もう分からないの
神にさえも傷ついても 人々のために
背を向けては 断ち切った涙
「心だけは強くあること」と言い聞かされてきた
説明不要の名作「姫騎士アンジェリカ ~あなたって、本当に最低のクズだわ!」主題歌。どこを探しても歌詞が載っていなかったので、この記事が初めて歌詞を掲載した媒体となりました。エロゲを追い続けていると度々こういった事態が起きます。
「心だけは強くあることと言い聞かされてきた」のフレーズが最高ですね。もう数分後には心折れてちんぽに負けている光景が目に浮かびます。展開を予想させプレイヤーを安心させるという意味で満点の歌詞。これでもかと姫騎士要素がぶち込まれています。
余談ですが、ツイッターで原画家のイシガキタカシ先生にフォローされた際、「どうも最低のクズです」と挨拶して貰えたのが数少ない人生の誇りです。
43.Endless sorrow/MASAMI
どれだけ震える夜を耐えても
穢れない人の道をなぞっても
生まれ変わるなんてできないから
綺麗な明日は無いどんなに輝く朝が来ても
癒えないほどに傷は深いよ
どんなに現実を拒んでも
そこに貴方がいる
「鬼医者」主題歌。MASAMI名義ですがあの飛蘭さんです。メーカーは「鬼父」とは関係ない、あのサガプラ。今はすっかり中高生からも大人気メーカーですが、このようなコテコテな凌辱ゲーを作っていた時期がありました。
一度穢され堕ちた女性は二度と綺麗な身になることはないという、壮絶な歌詞。「そこに貴方がいる」という字面では希望に溢れたフレーズを、絶望的に使用しているのが印象的。ここまでヒロインの人生を踏みにじるような歌詞あるか? というくらいに哀しみに満ち溢れた歌詞で大好きです。
44.楽園の扉/青葉りんご
世界中の哀しみ抱いても
叶えてあげる 本音聴かせて
憎しみでも貴方の記憶を私だけで
満たせたら 何もいらない
euphoria主題歌。初プレイ時の印象は退廃的な凌辱ゲーですが。一度クリアしてから改めて聴くとこの上ない純愛です。当時から各所で散々話した分、今更「euphoria」に対して言うことなかった……。そのくらいプレイ必須という事で。

euphoria ~another room~ (ぷちぱら文庫 27)
- 作者: 浅生詠,はましま薫夫,CLOCKUP
- 出版社/メーカー: パラダイム
- 発売日: 2011/10/28
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
45.Insanity/青葉りんご
「You must be insane to do such a thing.」
夜に呼ばれたいの
狂気に狂ってく 私を見つめて
上と合わせて聴く所為か、青葉りんごさんに対しては凌辱ゲーのイメージで脳に浸透しています。実際抜きゲの主題歌を担当している事が多いですが。
この曲の面白い点は、こんなかっこい歌詞で、使われたゲームのタイトルは「凌辱学園長」なところ。正確には「凌辱学園長/奴隷倶楽部 ~読心調教録~」です。euphoriaと同じくCLOCKUP作品。
46.oblivion/KOTOKO
何も怖くはないからと 差し伸べた手にそっと触れた
あの時に戻れたら また泣けるのに
信じてた遠い日の…愚答へoblivion
「あの時に戻れたら また泣けるのに」いいですね。凌辱ゲーのヒロインの心情を描く上で完璧な一文でしょう。2番の「想い出と呼べるほど綺麗じゃなくて
断ち切れず汚れてく時へとoblivion」も自虐的で堪りません。
この曲もここまで凌辱を詩的に表現しているのに、ゲームのタイトルは「私立レイプ女学院」とあまりに直球な点。大好きです。

- アーティスト: ゲーム・ミュージック,KOTOKO,MOMO,MELL,東風たまこ,高瀬一矢,中沢伴行,C.G mix
- 出版社/メーカー: KNS Entertainment
- 発売日: 2005/07/27
- メディア: CD
- クリック: 22回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
47.To Lose In Amber/島みやえい子
最後に見た夕陽
影を落とした幻砂時計
何もかも動き始める
同じ空の下で何を見つけた明日に続く道 色褪せて歴史に迷う
手を伸ばしたら貴方に届くから どんな時でもsearcing for you
貴方がくれた温もり抱き締めて 信じる星屑のような夢
「奴隷市場」という、そのまま奴隷市場で購入した奴隷と過ごすゲーム。どこかで聞いた事ありますね。こちらはそのずっと前から存在するゲームですが。
凌辱ゲーとして遊べるものの、選択肢によっては奴隷と恋愛する立場を選ぶこともでき、実態としては耽美な世界観のラブロマンスモノ。後にボイスとトゥルールートがついたりもしました。
抜きにも感動にも使えるという点が非常にお気に入り。2番の「一夜限りの夢」という歌詞が凌辱とも泣きゲとも違う「奴隷」という特殊な立場を表していて胸にしみます。
48.ひだりてみぎて/ましろゆき
つないだ左手と右手
永遠感じる時
Follow Me 僕が守って行くから
君の微笑みを
知る人ぞ知る「いたいけな彼女」主題歌。こちらも先程の「奴隷市場」と同じく、純愛にも凌辱にもブレることができる作風。純愛でも鬼畜寄りではありますが。「はじるす」シリーズなどロリゲーでも有名なメーカーらしく、絵柄が可愛らしいのも鬼畜なギャップを引き立てます。
いじめられっ子なヒロインに罰ゲームで告白し付き合い始めるという内容。どこまでも従順な彼女からの愛を恐れて鬼畜に走るという内容は、ONEの長森ルートでも描かれていました。歌詞でもいたいけに尽くす彼女の歪な愛情が書かれていますね。壊れた者同士の歪んだ恋愛、お互いにとってのハッピーエンドという確かな形があります。
49.R.E.D/舞子
其れは色のない夜を染める 目に見えぬ裏の顔を染める
最果ての空も埋めて二度と消せない運命
救いのない此の身は、誰かの意識の中で揺らめく紅に染まりさざめく世界 重なり合う二つの記憶
決意を秘めた夜の影に刹那の揺らめき
大好きな「対魔忍ユキカゼ」から。元より対魔忍自体は人知れず闇の存在と戦う少年漫画的な存在ですので、その活動を歌詞にすると熱いんですよね。その要素が伝わる良い一曲です。
問題として彼女たちがすぐ的に捕まって凌辱されてしまう事でしょうか……。
ジャケット卑怯すぎる。
50.芋虫/人間椅子
闇に蠢 闇に悶える
何も得られず 何も叶わず
何も… 何も…俺は芋虫 醜いだけの
俺は芋虫 卑しいだけの
俺は芋虫 嫌らしいだけの
シリーズの中で唯一真っ当な感動ルートが用意された鬼作さんのED。といってもED中に平然と自転車盗んだりはやっぱり鬼畜者。
歌手はあの人間椅子。遺作がゴキブリ、臭作がハエときての芋虫な鬼作。彼だけ綺麗な蝶になれる可能性があったという訳なのでしょうか。
歌詞は鬼畜者の生き様としてこの上ないですよね。これまで紹介した曲は全て凌辱される側のヒロインの心情ですが、こちらはどう生きても救いのない醜い竿役の人生が謳われています。
何も生み出さず、ただ肉欲と食欲だけを満たし続ける僕たち凌辱ゲーフリークの胸に、ここまで染みこむ歌が他にあるでしょうか。今日も僕らは芋虫のようにアダルト業界を貪っていきます。そういう意味でどうしてもラストに紹介したい一曲でした。

- アーティスト: 人間椅子
- 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
- 発売日: 2009/01/21
- メディア: CD
- 購入: 6人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
おわりに
疲れたのでもう書くことはありません。軽く被りはあったものの、殆どバラバラなジャンルが選び続けた事を評価して貰えると嬉しいです。
最近ねとらぼ以外からもコラム書くことになる感じになりそうです。恐らくそっちでもアダルトゲームはご法度っぽいですが……。今後とも適当によろしくお願いします。
因みに僕が良く聴いているサントラは「銀色」です。皆さんも良きエロゲソングライフを。

PCゲームベストアルバム「Ready-go-round」two
- アーティスト: オリヒメヨゾラ
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2012/03/21
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る